根付を観る
根付は、世界中で「Netsuke」と呼ばれる我が国固有の小芸術品です。モチーフは、人物・動植物・器物、故事に習俗、そして能や歌舞伎といった芸能、さらには空想上の霊獣・妖怪など多種多様です。根付の丸みを持たせた独特の「カタチ」に宿る、遊び心、洒落心、謎かけ、物語性…、根付の楽しみ方は、根付の数だけあると言えるでしょう。

企画展
- 10月 「日本の美」展 開催期間:2023/10/01 (日) ~ 2023/10/31 (火)
- 四季折々のうつろいや自然に美しさを見いだしてきた日本人は、暮らしに寄り添い、所作や習慣にまで影響を与えてきました。現代作家たちが「日本の美」の魅力の再発見をテーマにした新作を紹介します。
- 11月 「秋の名品」展 開催期間:2023/11/01 (水) ~ 2023/11/30 (木)
- 根付師たちは現在まで変わることなく新しい表現や技法を探究してきました。当館では現代作家による自由で新たな挑戦を奨励するTHE GOLDEN NETSUKE AWARDS※を設けて表彰しています。本年度の受賞作とノミネート作品を一堂に展示します。
- 12月 根付「英雄列伝」 開催期間:2023/12/01 (金) ~ 2023/12/28 (木)
- 歴史は単なる過去の出来事ではなく、人が人へとつないできたヒューマンドラマです。12月はそうした歴史上の偉人、賢人を象った根付を大集合させて、今年最後の豪華キャストであなたをお迎えいたします。
2023
- 2023
- 2022
- 2021
- 2020
- 2019
- 2018
- 2017
- 2016
- 2015
- 2014
- 2013
- 2012
- 2011
- 2010
- 2009
- 1月 「根付の神様」展 開催期間:2023/01/06 (金) ~ 2023/01/31 (火)
- 今展覧会には様々な神々が集合し、新年を寿ぎます。日本では古来より神々に様々なお願い事を叶えてもらおうと祈りをささげてきました。霊験あらたかな根付の神様をお迎えし、諸願成就を祈念します。
- 2月 「根付の食卓」展 開催期間:2023/02/01 (水) ~ 2023/02/28 (火)
- いつの時代も、どの場所でも変わらない幸せのひとつは食事です。日常を彩り、賑わいを与える食卓を中心に料理を題材にした根付を紹介します。
- 3月 「根付歳時記」展 開催期間:2023/03/01 (水) ~ 2023/03/31 (金)
- 日本人は季節ごとの行事や習慣、風物を大切にしてきました。根付にも受け継がれてきた日本人の心を浮かび上がらせつつ、春夏秋冬の風物詩を巡ります。
- 4月 「継承と革新」展(1970年代) 開催期間:2023/04/01 (土) ~ 2023/04/30 (日)
- 1970年は従来の工房制から一作家一作主義を掲げる現代根付運動が始まりました。現代的な感性を大切にし、装飾を抑えた簡潔な造形の清新な印象を持つ作品をご紹介します。
- 5月 「遊び心と表現」展(1980年~1990年代) 開催期間:2023/05/02 (火) ~ 2023/05/31 (水)
- 80年代は動勢を活かす造形、90年代はミニチュア的な作品が数多く発表されました。80年代の造形主義から90年代の再現性を求めた作品への変遷をご覧下さい。
- 6月 「再構築と視覚化」展(2000年代~) 開催期間:2023/06/01 (木) ~ 2023/06/30 (金)
- ネットの普及とともに根付を初めて知った、多様な背景を持つ根付作家が登場しました。主観的世界や独自の物語性を再構築した作品の数々をご覧ください。
- 7月 「熱闘!根付館」展 開催期間:2023/07/01 (土) ~ 2023/07/30 (日)
- 日常の様々な場面でも人知れず小さな闘いが行われています。勝負は歴史や人生に於いてドラマが存在し、凝縮されています。今月は「熱闘!」を題材にした根付を紹介します。
- 8月 「異世界の住人たち」展 開催期間:2023/08/01 (火) ~ 2023/08/31 (木)
- 8月はホントに居るの?何となく想像できるけどその真偽はいかに!幽霊や精霊、鬼に妖怪、さらには神話から宇宙人まで人智の及ばない住人たちが集合します。
- 9月 「旅への浪漫」展 開催期間:2023/09/01 (金) ~ 2023/09/30 (土)
- 今まで知らなかった場所を訪れ、初めて会う人、眺める景色、未知の文化に触れるとき日常から解放されます。清宗根付館への旅があなたの新たな解放へ繋げます。
- 10月 「日本の美」展 開催期間:2023/10/01 (日) ~ 2023/10/31 (火)
- 四季折々のうつろいや自然に美しさを見いだしてきた日本人は、暮らしに寄り添い、所作や習慣にまで影響を与えてきました。現代作家たちが「日本の美」の魅力の再発見をテーマにした新作を紹介します。
- 11月 「秋の名品」展 開催期間:2023/11/01 (水) ~ 2023/11/30 (木)
- 根付師たちは現在まで変わることなく新しい表現や技法を探究してきました。当館では現代作家による自由で新たな挑戦を奨励するTHE GOLDEN NETSUKE AWARDS※を設けて表彰しています。本年度の受賞作とノミネート作品を一堂に展示します。
- 12月 根付「英雄列伝」 開催期間:2023/12/01 (金) ~ 2023/12/28 (木)
- 歴史は単なる過去の出来事ではなく、人が人へとつないできたヒューマンドラマです。12月はそうした歴史上の偉人、賢人を象った根付を大集合させて、今年最後の豪華キャストであなたをお迎えいたします。
ニュースレター
READ MORE
EXHIBITION企画展と常設展
5000点を超える収蔵品の中から、毎月一つのテーマで根付の新しい魅力を発信する企画展を開催しています。また常設展は3ヶ月ごとに根付を入れ替えて展覧します。
ARCHITECTURE建造物

京都 清宗根付館の建物は、京都市指定有形文化財に登録された、市内に唯一現存する式台玄関を持つ武家屋敷です。
京都 清宗根付館が位置するのは、中世、京の都の西端とされた「壬生(みぶ)」です。この地は、江戸時代、武士でありながら帰農した壬生郷士(みぶごうし)たちが暮らしたことで知られています。当館も、壬生郷士・神先家(かんざきけ)の住宅として文政三年(1820)に建てられました。当時の武家屋敷の風格と佇まいを伝えつつ、内装に作庭、照明に至るまで、現代の京の匠の技を活かして改修しました。
