伝統的な和の芸・技は、常に東西が競いながら、しかも両輪となって進歩してきました。
根付も同じで、先行した京都派は雅びやかな都の風情を反映して、おおらかな作風。
一方、江戸派は粋を重んじ、こまやかで、洒落の心を重んじました。
-
〈鷺に鰻〉
無銘 ・ 象牙
-
〈鷹と風神〉
一光齋 孝實 作 ・ 象牙
-
〈関羽〉
無銘 ・ 象牙
-
〈鉋〉
友親 作 ・ 象牙
-
〈達磨〉
鈴木 東谷 作 ・ 黄楊
-
〈蛸を持つ異国人〉
無銘 ・ 象牙
-
〈耳を触る衛士〉
三輪 作 ・ 木
-
〈猫を引く鼠〉
景井 道笑 作 ・ 象牙
-
〈牛〉
一岷 作 ・ 黒檀
-
〈燧(ひうち)根付〉
無銘 ・ 金属
-
〈エイを背負う足長南洋人〉
無銘 ・ 木
-
〈蛸を持つ異国人〉
無銘 ・ 象牙